今日、福井県で震度5弱の地震がありました。
石川県のわが家でも体感できるくらいの揺れがありました。
先日は富山県で地震。北陸は地震が少ない地域ですが、連続すると恐いですね。
さらに、勢力の強い台風10号が見本列島接近。
毎年のように水害発生もしているし、防災意識を高めないといけないなと思います。
さて、みなさんは防災グッズをお持ちですか?
いざ、というときにあるのとないのでは大違いですよ。
わが家では旦那が仕事の関係で防災の勉強もしていたので、昨年最低限の備蓄をしました!
さらに、9月1日が防災の日ということで長男が幼稚園で学んできたので、
改めてわが家の備蓄品の確認も兼ね、記載します。(備蓄品の定期的なメンテナンスも大切です)
多くのものは100均でも十分ですよ!
備蓄情報
政府のガイドラインによれば、備蓄は最低3日分を用意する必要があります。
また、大規模災害に関しては1週間分を用意することが望ましいとされています。
必要な食糧備蓄として、1人当たり3日分の目安
◇飲料水・・・1日9リットル
◇ご飯(アルファ米)・・・4~5食分
◇レトルト食品・・・6~8食分
◇カンパン・・・1~2缶
◇缶詰・・・1~2缶
+α菓子パンなど、少し糖分あるもの。
そして防災グッズとして、一般的に必要とされているものが、
◇マスク
◇除菌シート
◇レインコート
◇懐中電灯
◇火のつけれるもの(ライターやチャッカマン)
◇ティッシュやタオル
◇携帯トイレ
◇軍手
◇電池類
◇ケガの手当てできるもの(絆創膏など)
◇サンダルなど被災時の足を守るもの
となります。
このような内容は内閣府のガイドラインにも記載がありますのでご参考に。
旦那から教えてもらったところによると、東京都を中心に条例として『帰宅困難者対策条例』というものがあります。
この条例で会社では社員が被災時に3日間泊っても大丈夫な環境・備品の用意をしましょう。といった内容です。
つまり、むやみに外に出歩かないようにするための条例です!
確かに被災時に避難所への移動中に被災される方もいると聞きます。
だからこそ、自宅でも最低3日間は停電・断水などインフラが遮断されても大丈夫なように備蓄することをおすすめします。
わが家の備蓄方法
【食糧備蓄】
☞基本的に通常備蓄として
◇カンパンを2缶
◇備蓄用のアルファ米
☞そして普段の食事とのサイクル備蓄にて(少し多めにストックし、普段食べると買い足すというサイクル)
◇菓子パン
◇クラッカー 2袋
◇カップラーメン 5~6個
◇缶詰 3種類×2缶ほど
☞飲料水
◇レンタルサーバー
※レンタルサーバーはおすすめ、万が一停電しても水は飲めますからね!常に12リットル~24リットルくらいの備蓄があると思うと安心♪普段もおいしい安心な水を子どもに与えることができます!

◇サイクル備蓄にて飲料各種
【防災グッズ】基本的にすべて100均で揃えられます


◇マスク
◇除菌シート
◇レインコート
◇懐中電灯
◇火のつけれるもの(ライターやチャッカマン)
◇ティッシュやタオル
◇軍手
◇電池類
◇ケガの手当てできるもの(絆創膏など)

◇サンダルなど被災時の足を守るもの

さいごに
わが家もこれでもまだ完璧ではないですが、最低限の備えはあります。
それもほとんどが100均!
改めて100均ありがたいです。
備蓄をいつかしようと思ってる方、災害はいつ起こるかわかりませんよ。
明日がお休みの方は近くの100均へGo!是非参考にしていただき最低限を揃えてください!

にほんブログ村

主婦ランキング
コメント