こんにちは、旦那の転勤で石川県に移住し2歳と0歳の男の子を育てているkujirasanです。
2歳の男の子は『イヤイヤ期』真っ只中。いわゆる魔の二歳児ですね。
それはそれは大変ですよ。
必要な成長とはいえ、、、
今日のイヤイヤの出来事を紹介と対処できたことは対処法まで綴ります。
本日のイヤイヤ5連発
『(パジャマから)着替えたくない~~~』
☞最近自分で服が脱げるようになったことを利用して、『自分で脱げるかな~』と言って促す。
白湯を飲むのにウォーターサーバーで入れるときに『自分でやる~~~』
☞こぼしてしまうことも加味しつつ、自分で水を入れてもらう。
そして、こぼす。。。水道よりも水の出るスピードが調整できないですからね。いい経験。
※ちなみに子育てにウォーターサーバーはおすすめ!朝一は大人も子どもも白湯を飲むのがいいみたいですよ♪基本、体は温めるべきなので夏場も朝一は白湯で。エアコンで体が冷えてしまいますしね。
旦那がごみ捨てに行くのを見て、『○○ちゃんもごみ捨て行く~』
☞旦那と一緒にごみ捨てへ。しっかりとお手伝いできたみたい!
帰ると、汗だく。再度お着換え。。。
幼稚園から帰宅後、旦那の実家から届いたフルーツのパッケージを発見し、『フルーツ食べる~~~』
☞『お風呂入って、夜ご飯食べて、そしたらみんなで食べよう!』と説明。
旦那がお風呂で待つも、入らず。今度は『ごはん先食べる~』と。
『幼稚園行って、たくさん遊んだからお風呂で汗流して、さっぱりしよう!』と話したが、聞きませんでした。
夜ご飯の途中に、『フルーツ食べる~~~』
☞ご飯を残さず食べて、みんなでフルーツ食べよう!と促す。
パクパクパク!食べるスピードが上がる!!私たちがまだご飯半分くらいの時に完食。
一番に食べ終え、『フルーツ食べる~~~』。ぶどう(デラウェア)準備をして、『みんなで食べるとおいしいよ』と伝えるが、3つほどパクっと。

その後、『パパとママ待つ~』っと待ってくれたので、
『ありがとう!』と伝えて、こちらもご飯を食べ終えて一緒に食べる。
初めてには思えないほど皮をうまく口の中でとって食べてました♪
が、最後になぜかティッシュにまとめたぶどうの皮を食べだす。。。
え~~~!
そんなにおいしかったか。結局、皮は苦くて出してましたが、本人は満足気。
最後に
子どもの行動は読めませんね。
でも、一つ一つにしっかりと本人の中で理由がありそうです。
そんな行動の一つ一つを愛してあげたいと思います。(が、イライラしてしまうこともよくあるので気をつけます。)
今回の対処はあくまでわが家でやってたことですので、科学的根拠も何もないですが、今のところ長男はよく笑い、幼稚園などでも穏やかに育ってると聞いてますので、ご参考に。
にほんブログ村
コメント